服って楽しむ物なんですが、勉強したり学んだりすることでより一層楽しくなるのが洋服だったりします。
今回は僕が今まで書いた記事の中で、服について勉強したりするのにオススメの記事を学べるステップアップ記事としてまとめてみました!
この記事はこんな方におすすめ
- 古着について勉強してみたい方
- 古着のおすすめ記事を知りたい方
どうも!
古着屋店員兼ブロガーの「fukusuke(@fukusukeblog)」です!
いきなりですが、古着って楽しいですよね!
デザイナーズより安くて面白い服がたくさんあります!
色々な古着を見ていると、高い服や安い服があってどういった違いがあるのか、なぜ高いのか?
そういったことも気になってくるのではないでしょうか?
実際に色々な服を古着屋さんで見て、店員さんに教えてもらったり、自分で調べたりしているうちに古着の知識はより深くなっていくものです。
ですので、古着は古着屋さんで学ぶのが一番なのですが、自分でも学んでみたい。
そういった方の為に古着について学べる記事をステップアップとしてまとめてみました!
これを読み切れば古着通になれる事間違いなし!
ぜひ読み進めてもらえばと思います!
古着の記事ステップアップまとめ
まずは古着とは実際にどういった物なのか?分かりやすくカテゴリ分けしています。
-
-
【超簡単】古着とは?誰でも分かる正しい古着や古着屋の知識
「古着」と一口に言ってしまっても、古着にはたくさん種類があり、着古したものはすべて古着と定義づけできてしまいます、今回は ...
続きを見る
-
古着のカテゴリが分かったところで、良く古着屋さんで見かけるレギュラー古着のブランドをまとめています。
-
-
知ってれば通ぶれる!古着屋さんが選ぶ定番レギュラー古着12選!!
ヴィンテージと比べてお財布にやさしい価格帯で購入できるレギュラー古着。 古着屋でレギュラー古着としてよく取り使われている ...
続きを見る
-
中古相場が比較的高めな人気ブランドをまとめています。
-
-
中古相場が高い人気ブランド12選!【古着で人気のブランドやアイテム】
古着にもたくさんの種類があり、ブランドなど数多くありますが、その中でも今回は中古相場が高いブランドについてお伝えしたいと ...
続きを見る
-
古着でよく見かけるユーロミリタリーの見分け方や名作について国ごとにまとめています。
-
-
ヨーロッパ各国の軍物(ユーロミリタリー)の見分け方や特徴(ディテール)を解説
判別が難しいユーロミリタリーの見分け方や特徴を解説! 各国毎に定番アイテムや、特徴をまとめたので判別などの参考にしていた ...
続きを見る
-
古着でよく見かけるユーロワークについてまとめています。
-
-
【ヴィンテージユーロワーク】ヨーロッパ古着のアイテムまとめ
古着好きから愛されるユーロワーク。 ワークジャケットやアトリエコートなど、いくつか代表的なアイテムがありますがその種類な ...
続きを見る
-
ブランド毎の勉強も古着に詳しくなるには必要、古着の王道、リーバイスについて詳しく説明しています!
-
-
初心者でもできる!リーバイスの現行・復刻・ヴィンテージの見極め方
ファッションに興味がない人でも誰もが知っているブランド「リーバイス」。長寿ブランドであるがゆえに、これまでに数多くのアイ ...
続きを見る
-
コンバースも古着の王道ブランド、ヒールパッチから年代やシリーズを読み取る方法をお伝えしています。
-
-
ヒールパッチから読み解く!コンバースオールスターの年代判別や種類
歴史のあるコンバースの中でも、ファッション初心者からアディクトまでが好んで愛用するのがオールスター。 USA製・日本企画 ...
続きを見る
-
アイテム毎の古着の良さを見極める方法について!
-
-
【良い古着を見極めるポイント】Tシャツの買うべきブランドや生地の厚さ
いい古着を買うためには、良い服を見極めるポイントを知ることが大切です。 今回は、そんな「古着を見極めるポイント」を解説し ...
続きを見る
-
-
【良い古着を見極めるポイント】シャツは襟と身幅でゆったり着るべし
いい古着を見極めるポイントの第2弾! 今回は古着の中でも比較的数の多い「シャツ」の見るべきポイントについてご紹介していき ...
続きを見る
-
-
【良い古着を見極めるポイント】スラックスはタックが入ったワイドを狙え!
いい古着を見極めるポイントの第3弾! 今回は今のファッショントレンドに欠かせない「スラックス」についてご紹介していきたい ...
続きを見る
-
古着にハマるおすすめのヴィンテージウォッチを紹介しています!
-
-
【10万円以下】安いけど雰囲気抜群なアンティーク時計おすすめ8選!
数十年と時を刻み続けてきたアンティーク時計。 オメガやロレックスなどの高級ブランド品となると10万を超える金額は普通です ...
続きを見る
-
終わりに
以上、こららの記事を順にみていただくと、古着というのが多少なりとも見えてくるのではないでしょうか?
古着の本やブログなど断片的情報では、ヴィンテージに絞った知識などが多いので、まずは古着と言うおおきな括りを勉強してみるのが良いんじゃないかと思います!
それでは以上になりますが、古着についての勉強に役立てていただければ幸いです。
ではまた。