アイテム紹介

スプリングコートを探す旅~ネイビーのステンカラーコートの選び方~

2017年3月12日

春コートの代表格ステンカラーコート。

春にこそ使えるオススメのステンカラーコートの選び方をどういった目線で見ていくのかについて。

またいくつかのステンカラーコートについておすすめを見ていこうと思います。

スポンサーリンク

 

どうも!

古着屋店員兼ブロガーの「fukusuke(@fukusukeblog)」です!

ファッションを楽しく、分かりやすく、トレンドフルにお伝えしています!!

 

3月も中盤に差し掛かり温かい日が増えてきた気がします!

そんな時サラッと着こなしたいのがネイビーorブルーのステンカラーコート!!

 

今回セレクトショップの物などをいくつか見てきたので、それらを中心に色々な角度から細かく見ていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

ステンカラーコートの選び方

今回のステンカラーコートを選ぶ基準ですが、春コートなので基本的にコットンや化学繊維を使用したアイテムを中心に選んでいます。

ウールは冬・コットンは春といったイメージでお願いします!!

 

さて、では具体的なステンカラーコートを見ていく前にどういった基準で選びたいのかが結構重要です。

 

ステンカラーコートと言えばビジネスでも着られるコートとして人気です。

そのため、イメージ的にもカッチリしすぎた物だとビジネス感が先行してしまう事が。

 

そこで、

・ビジネススタイルで使いたいか。

・カジュアルファッションで使いたいのか。

・ビジネスでもカジュアルでも併用したいのか。

が選び方の基準となってくるでしょう。

 

ビジネス用に使いやすいステンカラーコート

まず、基本的にビジネス用に使いたい。

そういった時にオススメなのがカッチリした生地感のコート。

 

固めの生地でハリ感・艶感がある物だと尚良しですね!

 

また、丈が長い方がビジネス感が出やすく、フォーマルな印象に。

もちろんこれらの条件が当てはまるからカジュアルでは使えないというものではないですよ!

着こなし次第でカジュアルでも使えますから。

 

今回はビジネススタイルとして使うなら、こういった所を見て欲しいというポイントです!

 

ではおすすめの物を見ていきたいと思います。

 

UNITED TOKYO / スリーレイヤーギャバステンカラーコート

http://zozo.jp/shop/unitedtokyo/goods/12385840/?did=29144551

原価率が異常だという「ユナイテッドトウキョウ」

そのブランドが出すステンカラーコートはかなりキレイ目な印象です。

 

春コートとして使うには多少重さはある物の、ハリ感のある生地でかなり固め。

ギャバジンと言う光沢感が出て、尚且つ防水性もある生地を使用していて、それだけでは飽き足らず防水フィルムも加えた3種類の生地を重ねて作っています。

レインコートではないですが、多少の雨ならいけそうです。

名前の理由もその作りから来ているものですね!

 

その3層生地のおかげで、生地厚があり、時期的にもかなり早い段階から活躍できそうでした。

袖を通してみても、スッと腕が通り、高級感を身にまとえる一着になっていると思います!

 

zozotown公式の商品紹介でビジネスとカジュアル両方で使えると書いてはいるのですが、少しだけビジネス感が勝ってますね。

ボトムスやインナーをカジュアルな物にして、着崩して使いたいところです。

 

また、この出来栄えで価格が23,000円程。

他を探してもこの値段でこの出来は再現できないでしょう。

 

Paul Smith / COTTON SOUTIEN COLLAR COAT

http://zozo.jp/shop/paulsmith/goods/16839619/?did=34576317

続いて、「ポールスミス」のステンカラーコート。

スタンダードな形の綿100%の生地で、固さもあり艶感もある一着です。

一目見て良い物だと分かるでしょう。

 

ポールスミスの良さはスタンダードな中に遊び心があるところ。

このコート裏地にアクセントとなるビビットカラーのパイピングが施してあり、そこがなんともオシャレ!

(コチラカーキですが、ネイビーも同じ仕様です)

 

裏地なので、脱いだ時か、風でなびいた時くらいしか見えませんが、そんなところがポールスミスらしさなんだと思います。

 

「しれっとオシャレ」

 

そんな言葉が似合いそうです。

まぁ値段はまぁまぁしますけどね!!

 

スポンサーリンク

カジュアルに使えるステンカラーコート

さて、では次にカジュアルに使えるステンカラーコートを見ていきたいと思います。

 

ポイントとしては、ネイビーの色味が明るい物だとカジュアルに見えます。

ですので、上で紹介した物は深い色味のネイビーです。

 

また、丈感としては膝下よりも膝上を選ぶとカジュアルに着れるでしょう。

 

上のビジネス向けの物では、固い生地を中心に選びましたが、カジュアルに着る物はそこまで固い生地じゃな方が良いかと。

 

風になびくくらい柔らかい生地だと春っぽさも出るので、さっそうとストリートを歩きたくなりますよね。

 

また、トレンド継続中の「ビックシルエット」の物を使う事で、ステンカラーコート自体を着崩したアイテムにもなります。

そこも今年は狙い目ですね!

 

ではおすすめの物行きます!

 

green label relaxing / 【WEB限定】SC★★PE/STRC ステンカラーコート

http://zozo.jp/shop/greenlabel/goods/15770931/?did=33162258

コチラウェブ限定ですが、ご了承ください。

ユナイテッドアローズの若者向けライン、グリーンレーベルリラクシングのステンカラーコート。

 

上で紹介した2つのステンカラーコートに比べて生地感の高級感は格段に劣るものの、カジュアルで使うならこういった物でもいいでしょう。

 

オーバーサイズな作りで、普段着に馴染みますね!

もちろんオーバーサイズなので、中に少し着こんでも使えますし、Tシャツ一枚の上からでも違和感ありません。

ビジネスで使える固い生地の物って、Tシャツ1枚の上から使うと少し違和感が出るんですよね。

 

その点を考えると春に入ってからは、こういった薄生地の方がおすすめなんです。

また、裾に向かって広がるAラインなので、シルエットが綺麗に見えますね!!

 

失敗したのが試着したのがコレの黒で、ネイビーの色味は見れてないんですよね。

画像見る限り結構明るい色味なので、カジュアル目に着れそうです。

価格も16,000円程!

 

417EDIFICH / ◇T/C ステンカラーコート

http://zozo.jp/shop/edifice/goods/16939747/?did=34698849

417エディフィスのステンカラーコート。

少し価格帯低めの物から選んでみました。

 

上のグリーンレーベルリラクシングのコートと違い、すっきりとした印象のコート。

着丈が短いのがポイントで、そこがカジュアルな印象です。

 

実際カジュアルコーデとしてスタンダードに使いたいならこれでもいいなぁと思いました。

 

「軽くて丈短め」と言った点以外に、書き記すことはないのですが、1万円と言う値段とミニマムな装いは結構好みでした。

 

あまり高い物は買えないけど、普段着に使えるスタンダードなステンカラーコートを探しているなら、コレが良いんじゃないかなと思います。

 

どうしても併用して使いたいなら

正直自分は仕事着と普段着でのステンカラーコートの併用はあまりおすすめしません。

僕の好みの部分もあるのですが、ビジネスと普段着両方使えるという事は、間を取らなかきゃいけなくなります。

そうすると、どうも中途半端なアイテムになってしまう事が多いんですよね。

 

どっちかに振り切れていた方が使いやすく、選びやすいかと思います。

 

まぁですが、需要は絶対あると思うので、1つだけ紹介しておきます!

 

JOURNAL STANDARD  / ストレッチベンタイルステンカラーコート

http://zozo.jp/shop/journalstandard/goods/16668602/?did=34327523

ジャーナルスタンダードのステンカラーコート。

 

これ人気でネットの在庫がもうカラッカラ。

先週はまだ在庫あったのになぁ・・・。

店舗にはまだあるかもしれないので、また確認しておきます。

 

このコートのポイントとしては生地の艶感が半端ないという点。

生地の固さ的にはそこまでないのですが、テクノベンタイルという生地を使っていて、その影響で艶が半端じゃないようですね。

ベンタイルという生地は、高機能天然素材として有名ですが、価格もまぁまぁするのがネック。

 

そこで、化学繊維で織ったのがテクノベンタイルなのでしょう。

 

ポリエステル100%という素材表記でしたが、詳しくは調べても分からなかったので・・・。

僕自身の見解で申し訳ないです。

 

ですので、値段も抑えめで艶感があり、ベンタイルの特徴でもある防風・防水もある程度兼ね備えているのかな?

と言ったところです。

 

横に伸びる素材感なので、着こんでも着ぶくれしにくいのが良いですね!

 

艶感や単体で見た時はビジネス寄り、歩いた時の軽さやなびく装いはカジュアル寄りというちょうど間を取ったアイテムになっているんじゃないかと思います。

 

良く言えばいいとこ取り、悪く言えばどっちつかずな感じもしますが、この艶感は他では見ないので高見えするアイテムかと!

 

色々な場面で使いたいならこういった物がおすすめですね!

 

スポンサーリンク

まとめ

ではまとめます。

 

・ビジネス寄り

固さと艶感ある物

・カジュアル寄り

軽さやオーバサイズ・色味などのカジュアルな要素がある物

ビジネス・カジュアル兼用

軽さがあるが、艶感があり、シルエットがスタンダードな物。

 

と言ったところを見ていくと自分の想像するコーディネートがしやすいかと思います!

 

できれば軽いコートと重いコートの2つを使い分けるのがいいですが、ステンカラーコートだけで2着と言うのは結構厳しいでしょう。

そういった時に間を狙った物を選ぶといいかと思います。

どちらも買える金銭的余裕があるなら、僕は2つを使い分けます。

 

エッジの効いたコーディネートにするには振り切った方が良いですからね!

 

 

もちろんコーディネートは服単体で見る物ではなく、全体のバランスで決まる物。

 

バランスのとり方によってはもちろん、ビジネス向きの物でもカジュアルで使えるでしょう!

逆は難しいですが・・・。

 

以上服選びの参考になれば幸いです!

それでは!

 

スプリングコートを探す旅第2弾!~トレンチコート・オーバーコート編~

続いて春コート第2弾のトレンチコート・オーバーコート編! 春っぽいコートの選び方とオススメを紹介します!!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

fukusuke

■ブランド古着屋で5年間勤務! ■ドメ・インポートのデザイナーズからヴィンテージまでのバイイングを担当して、1万点以上の洋服を見てきた視点から情報発信しています。 ■マルジェラをはじめ、洋服の収集癖あり。 ■月間10万PVの当ブログを運営。

-アイテム紹介
-, , , ,